1月31日のにっき
2011/01/31(Mon) Category : 今日のほんちょうさん
今日も雪が降りました・・・。
降る量に比例して
子ども達の笑顔は!!

どんどん、パワーアップしている!?

そんな気がしました。
動きのある写真を一枚。

デジカメには、子ども達やスポーツの様子を撮るための
「モード」が付いているものが良くあります。
ようは、止まることなく、そして良く動く
被写体を撮るためのモードですね。
時に、子ども達はそのモードを超える動きを
することがあります。
良く撮れればこんな感じの写真になって
ダメな場合は、ピンぼけ・・・・。
子ども達の写真を、撮りやすくするこつは
シャッターを半押し(ピントを合わせた状態)で
「その時をまつ」・・・感じです・・・。
「あっ!」と思ってから、シャッターを切ると
ピント合わせ+シャッターでは間に合わないと言うわけです。
などと言いながら、なかなかうまく撮れないえんちょうでした・・。
********************************************************
さぁ!!Newコーナーの登場です!!
日替わりで、各クラスの先生達のコメント入りの日記を
のせていきますよ~~~!!
題して・・・・
考えていませんでした・・・・
と、言うわけで記念すべき1回目は
「0歳児 ひよこ組」からです!!

0歳児 ひよこ組の担任です♡
さて、何をしているところででしょうか??
最近のひよこさんは、保育士のマネをするのが大~好き♡
歌も大~好き♡
毎日 色々な歌をうたって 踊ってマ~ス♪
この写真は『くまさん くまさん』を歌いながら
踊ってま~す!
決して “張り手”じゃないですよ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
******************************************************
このようなコーナーを、担任の先生にコメントを
もらいながら、やってみようと思っています。
そうそう、富山市の「保育所クレーム対応事例集」という
すごい、事例集が・・・あるんです。
という話しの続き・・・。
その2
●会社に遅刻するからオムツ替えは保育所でやって
生後9カ月の子供が、保育所に向かう車の中で大便をした。
車の中でのオムツの交換は危険。保育所に着いてから母親
自身が取り換えると会社に遅刻しかねない。「保育士が
いるのに、なぜ保護者がオムツを交換しなくてはならないのか」
さらに、「ある朝、時間がないことを保育士に伝えたら、
みなさん、オムツ換えをしていかれるんですけど・・・と言われた。
オムツの取換えのために会社を 遅刻し、処分を受けた場合には、
市や保育所に賠償をもとめることができるのか、また、
遅刻証明書など法的に効力を持つ証明書の発行ができるのか」と
連絡帳 に書かれていた。
●水筒に名前入れると「ネットオークションに出せなくなった。弁償して」
遠足当日の出発前に、A児(5歳)の水筒に記名がなかったので、
保育士が急いで水筒の下のほうに油性マジックで小さく名前を
書いて出かけた。
翌日、保護者から「あの水筒は、東京にしか売っていないブランド品
だった。
この後、インターネットオークションにかければ、よい値で売れる
商品だったのに、名前を書かれては出品できない。弁償してもらう」
という電話があった。
所長が担当者と共に、水筒に無断で記名したことを詫び、
「マジック消しで消すなど対処をさせて欲しい」とお願いしたが、
「そのようなことをしても、汚れて しまったものは商品にならないし
販売予定額もオークションにかけてみなければわからない」と不機嫌な
返事だった。所持品について保育所の考え方を話した が、「A児は、
自分のものはよくわかっているから名前を書く必要はありません」と
言い、理解してもらえなかった。ブランド名・販売店については
「当時の店 はなくなり、入手方法はありません」との返事だった。
●被害妄想の強い母親「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」
ある日の登所時、園舎の玄関前に乗り入れた車が母親の所有者かを
確認し、送迎時の車の駐車は園児の安全上、園庭フェンス側に
縦列駐車の協力をお願いした。 これが発端となり、以来
「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」「脇腹に長く
爪の痕があってびっくりした」「お昼寝しないで友達と
2人で遊んでいて先生 に叱られ、首をチョップで叩かれた
らしいですね」など、事あるごとに、母親の思い込みによる
保育所や保育士への不満を訴えるようになった。ある時、
「持ち 帰った写真が傷だらけ(一般的には傷とは判別
しにくいもの)になっていた。そんな写真は、気持ちが
悪いので取り替えてもらいたい」と言ってきた。
●夜遅くまで起きているのは、保育所のせい
1歳の誕生日を迎えた女児の母親が、「夜なかなか寝ず
遅くまで起きているのは、保育所で好きなだけ寝かせて
いるからではないか」と言ってきた。担任は、午睡の長さや
時間帯、日中の休息の必要性などを説明したが、なかなか
理解してもらえず、「夜早く寝かせたいので、午睡時間は
1時間にして欲しい」と要望して きた。その後、保育所では、
女児が熟睡していても、起すことにした。
数日後、起されている時の不機嫌な女児の様子を母親に
伝えると、母親は「午睡時間を短くしてもらっても、子供が
夜遅くまで起きている。夜遅くまで子供に付き合っていると、
働いている自分の体が休まらないので、保育所での午睡は
なくして欲しい」と言う。
●「なんで救急車呼ばんかったか!」父親が怒鳴り込む
A子(5歳)が、ズックが脱げかかりその拍子にころんで
机の角にぶつかり、眉の横を切った。その日は新しい
大きいサイズのズック(ぶかぶかであった)に替わった
ばかりだった。母親に怪我の状態を連絡し、希望の病院へ
職員が連れて行き、母親にも直接病院に来てもらう。
2針縫う処置だった。
翌日に父親が「なんで救急車呼ばんかったか!」と
怒鳴り込んでくる。
頭の中に傷が残ったらどうする。MRIを撮れ!」などと
電話や直接来所して大きな声で脅すように言うので
担当医師と面談してもらった。医師に対しても
「傷が残ったらどうしてくれるんだ」と怒鳴った。
保育所に対しては「●月●日まで文書で回答せよ」と迫る。
女性ばかりの職場であるので大きな声で怒鳴られると
職員も怯え、ますます要求がエスカレートしてきた。
まだまだ、ありますが・・・。
もうやめます・・・。
同じ親として恥ずかしい
えんちょうとしては・・・がっかりかな・・・。
午睡の部分は、特に以上児(3歳以上)の
部分では、法律が変わった部分(お昼寝は
義務ではなくなりました)もあり
様々な方面で議論されています。
こういう記事もあります。
長くなりすぎたので、これにて終了。
解散
降る量に比例して
子ども達の笑顔は!!

どんどん、パワーアップしている!?

そんな気がしました。
動きのある写真を一枚。

デジカメには、子ども達やスポーツの様子を撮るための
「モード」が付いているものが良くあります。
ようは、止まることなく、そして良く動く
被写体を撮るためのモードですね。
時に、子ども達はそのモードを超える動きを
することがあります。
良く撮れればこんな感じの写真になって
ダメな場合は、ピンぼけ・・・・。
子ども達の写真を、撮りやすくするこつは
シャッターを半押し(ピントを合わせた状態)で
「その時をまつ」・・・感じです・・・。
「あっ!」と思ってから、シャッターを切ると
ピント合わせ+シャッターでは間に合わないと言うわけです。
などと言いながら、なかなかうまく撮れないえんちょうでした・・。
********************************************************
さぁ!!Newコーナーの登場です!!
日替わりで、各クラスの先生達のコメント入りの日記を
のせていきますよ~~~!!
題して・・・・
考えていませんでした・・・・
と、言うわけで記念すべき1回目は
「0歳児 ひよこ組」からです!!

0歳児 ひよこ組の担任です♡
さて、何をしているところででしょうか??
最近のひよこさんは、保育士のマネをするのが大~好き♡
歌も大~好き♡
毎日 色々な歌をうたって 踊ってマ~ス♪
この写真は『くまさん くまさん』を歌いながら
踊ってま~す!
決して “張り手”じゃないですよ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
******************************************************
このようなコーナーを、担任の先生にコメントを
もらいながら、やってみようと思っています。
そうそう、富山市の「保育所クレーム対応事例集」という
すごい、事例集が・・・あるんです。
という話しの続き・・・。
その2
●会社に遅刻するからオムツ替えは保育所でやって
生後9カ月の子供が、保育所に向かう車の中で大便をした。
車の中でのオムツの交換は危険。保育所に着いてから母親
自身が取り換えると会社に遅刻しかねない。「保育士が
いるのに、なぜ保護者がオムツを交換しなくてはならないのか」
さらに、「ある朝、時間がないことを保育士に伝えたら、
みなさん、オムツ換えをしていかれるんですけど・・・と言われた。
オムツの取換えのために会社を 遅刻し、処分を受けた場合には、
市や保育所に賠償をもとめることができるのか、また、
遅刻証明書など法的に効力を持つ証明書の発行ができるのか」と
連絡帳 に書かれていた。
●水筒に名前入れると「ネットオークションに出せなくなった。弁償して」
遠足当日の出発前に、A児(5歳)の水筒に記名がなかったので、
保育士が急いで水筒の下のほうに油性マジックで小さく名前を
書いて出かけた。
翌日、保護者から「あの水筒は、東京にしか売っていないブランド品
だった。
この後、インターネットオークションにかければ、よい値で売れる
商品だったのに、名前を書かれては出品できない。弁償してもらう」
という電話があった。
所長が担当者と共に、水筒に無断で記名したことを詫び、
「マジック消しで消すなど対処をさせて欲しい」とお願いしたが、
「そのようなことをしても、汚れて しまったものは商品にならないし
販売予定額もオークションにかけてみなければわからない」と不機嫌な
返事だった。所持品について保育所の考え方を話した が、「A児は、
自分のものはよくわかっているから名前を書く必要はありません」と
言い、理解してもらえなかった。ブランド名・販売店については
「当時の店 はなくなり、入手方法はありません」との返事だった。
●被害妄想の強い母親「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」
ある日の登所時、園舎の玄関前に乗り入れた車が母親の所有者かを
確認し、送迎時の車の駐車は園児の安全上、園庭フェンス側に
縦列駐車の協力をお願いした。 これが発端となり、以来
「保育士がうちの子を後ろから突き倒した」「脇腹に長く
爪の痕があってびっくりした」「お昼寝しないで友達と
2人で遊んでいて先生 に叱られ、首をチョップで叩かれた
らしいですね」など、事あるごとに、母親の思い込みによる
保育所や保育士への不満を訴えるようになった。ある時、
「持ち 帰った写真が傷だらけ(一般的には傷とは判別
しにくいもの)になっていた。そんな写真は、気持ちが
悪いので取り替えてもらいたい」と言ってきた。
●夜遅くまで起きているのは、保育所のせい
1歳の誕生日を迎えた女児の母親が、「夜なかなか寝ず
遅くまで起きているのは、保育所で好きなだけ寝かせて
いるからではないか」と言ってきた。担任は、午睡の長さや
時間帯、日中の休息の必要性などを説明したが、なかなか
理解してもらえず、「夜早く寝かせたいので、午睡時間は
1時間にして欲しい」と要望して きた。その後、保育所では、
女児が熟睡していても、起すことにした。
数日後、起されている時の不機嫌な女児の様子を母親に
伝えると、母親は「午睡時間を短くしてもらっても、子供が
夜遅くまで起きている。夜遅くまで子供に付き合っていると、
働いている自分の体が休まらないので、保育所での午睡は
なくして欲しい」と言う。
●「なんで救急車呼ばんかったか!」父親が怒鳴り込む
A子(5歳)が、ズックが脱げかかりその拍子にころんで
机の角にぶつかり、眉の横を切った。その日は新しい
大きいサイズのズック(ぶかぶかであった)に替わった
ばかりだった。母親に怪我の状態を連絡し、希望の病院へ
職員が連れて行き、母親にも直接病院に来てもらう。
2針縫う処置だった。
翌日に父親が「なんで救急車呼ばんかったか!」と
怒鳴り込んでくる。
頭の中に傷が残ったらどうする。MRIを撮れ!」などと
電話や直接来所して大きな声で脅すように言うので
担当医師と面談してもらった。医師に対しても
「傷が残ったらどうしてくれるんだ」と怒鳴った。
保育所に対しては「●月●日まで文書で回答せよ」と迫る。
女性ばかりの職場であるので大きな声で怒鳴られると
職員も怯え、ますます要求がエスカレートしてきた。
まだまだ、ありますが・・・。
もうやめます・・・。
同じ親として恥ずかしい
えんちょうとしては・・・がっかりかな・・・。
午睡の部分は、特に以上児(3歳以上)の
部分では、法律が変わった部分(お昼寝は
義務ではなくなりました)もあり
様々な方面で議論されています。
こういう記事もあります。
長くなりすぎたので、これにて終了。
解散